Menu

太 陽

Story of Sun
サーキットへの挑戦
スペック
Maintenance1セブン
Maintenance2セブン
 

Story of Wind
Volvo XC01
DJEBEL200 & Cat
キャンピングトレーラー
過去の車  
Story of Water
Camp    
Profile
Topへ戻る
 

DIY Tune 【6】 ユーザー車検に挑戦 2003/01/12-17

以前に作成した触媒マフラーに交換しました。インテグラの触媒とサブサイレンサーを利用して作成したものです。

ウインカー、ホーン等をワードで作成してシール用紙に印刷しました。表面はクリアースプレーで塗装しました。 左のシールをウインカー、ライトの上下、ホーンに貼り付けしました。
最初の車検から7年経過し4回目の車検が近づいてきました。今まではお店に頼んでいましたがデフレ克服のためユーザー車検に挑戦です。53年排ガス規制にあわすべくブローバイ処理や燃料蒸発ガス処理装置などを自分で設置し点検を実施して挑戦してみました。

車検当日は9時に練馬車検場の近くの予備車検場に到着早速テストに入りました。ブレーキOK、サイドスリップOK、排ガス測定値CO-2.7%、HC-995ppmでOK、光軸-微調整。気になっていた排ガス調整がバッチリ決ったようだ。シートベルトが4点のままで大丈夫か聞いてみると、2点でOKだよ、とのことで一安心。

他の方のHPを参考にワイパーブレードを作ってみました。車検整備で勢いづいた機会に外国製のブレードを調達して完成です。

 祝!! ユーザー車検に成功しました。

エアロシャープミニウインカーと配線他(検査官の方が表面積が10cu以上必要ですよと教えていただいた)。

10時には書類もすべてそろい、ラインにならびました。検査官がきて車体No、エンジンNo、ブローバイ装置確認、キャニスター装置確認、すべてOK(調子がいいぞ!!)。次に灯火類の確認前から後ろへ順調に進む(いいぞー)。次に横にきて、あれっ側面のウインカーがないですねー。(×-がーん)(この他にも×が出るのかなー)一抹の不安を抱えながらやっとテスターによる検査の開始です。テスターによる検査は超順調に進みアットいう間に完了しました(ほっと安堵)。

速攻で車検場をあとにしてサイドウインカーを買出しに....成増の英国屋さんへ...今ありませーん(泣)。んじゃ谷原のそばのいつものナップス練馬に移動。ありました(喜)。配線や接続コネクター、テープを購入し自宅へ戻り取付。再度車検場へ.....ラインに並んでサイドウインカーを確認してもらい、合格です。(やったー)総合判定所へ書類提出して合格印をバン!。窓口5番へ出して下さい。提出して待つこと2分ケーターハムの方(呼ばれた)、はいっ。車検証とステッカーをいただいて無事ユーザー車検完了です(大喜)。予備車検場(田中オートサービス)、練馬車検場の方々はとても親切で気持ちよく車検にチャレンジできました。

さて、タイヤをはずして取付開始です。(昼飯抜きかー) 取付完了、バッチリです。オレンジの色が濃いーぞ(クリヤーのカバーが良さそーな感じしません?)取付に2時間もかかった(超空腹) 再度車検場ラインに並んで待ちます。周りの方はプロばかりです。このあと検査官がきて取付を確認、ウインカーを点灯、合格!!。
総合判定所で合格印をバン!! 書類を5番へ提出して新しい車検証が発行され、これで完了です。バンザーイ!!。 ステッカーを貼りました。作ったワイパーブレード。(満足)夕方になってしまいました。
サーキット Sタイヤ タコメーター オイルキャッチタンク ブローバイガス還元装置
燃料蒸発ガス処理装置 ユーザー車検 ユーザー車検結論