Menu

太 陽

Story of Sun
サーキットへの挑戦
スペック
Maintenance1セブン
Maintenance2セブン
 

Story of Wind
Volvo XC01
DJEBEL200 & Cat
キャンピングトレーラー
過去の車  
Story of Water
Camp    
Profile
Topへ戻る
 

DIY Tune 【5】 環境編[キャニスター装置取付] 2003/01/12-13

インテグラTYEP-Rのチャコールキャニスター、プラスチックのボデーで軽量です。エンジン始動後のバキュームでキャニスターからキャブへの配管が開閉されます。

早速設置して見ました。車体取付けブラケットの回転防止の爪を平らにして準備完了です。ペダルカバーのボルトを利用して無改造で設置完了です。

ブローバイ配管の隣へキャニスターの配管を取付、キャニスター配管径6ミリ用に古いキャブのジョイントを使用しました。

ユーザー車検を前に点検をしているとチャコールキャニスターがどこを探してもついていません。書籍では座席の背面とガソリンタンクの間にあるはずのモノがないんです(大泣)。

何とかせねばという事で、早速甥にキャニスターを探してもらいました。

インテグラTYEP-Rの部品取り車があるからあげるよーって。やったー!!。早速取付けに挑戦してみました。

ブローバイガス処理と燃料蒸発ガス処理が完成し、これで環境対策がすべて完了しました。

今回の作業で最高難度です。マニホールドにバキューム用配管を設置する必要があります。最初に貫通穴を2ミリで開け、その後3.9ミリで深さ12ミリにドリルします。

!完成(超疲れです)

アルミパイプ4ミリ肉厚1ミリ全長30ミリを打ち込みます。

新設したバキュームにキャニスターのバキュームホースを接続。 ガソリンタンク内のガス抜きにオートバイ用アルミホイールのバルブを利用しました。 GASキャップとタンクの間のジョイントホースに6ミリの穴をあけ取り付けをします。
給油口から見ると右上に燃料蒸発ガス抜きの口が見えます。この位置で給油の邪魔にならず、ガソリンも入ることはないでしょう。 5ミリのガソリン用ホースでエンジンルームのキャニスター装置へ配管しました。 GASタンクからのホースをキャニスター装置に接続して完成しました。
サーキット Sタイヤ タコメーター オイルキャッチタンク ブローバイガス還元装置
燃料蒸発ガス処理装置 ユーザー車検 ユーザー車検結論