
|

|

|
アルミパイプ9o、ゴム角棒20o、ゴムホース9mm、Y字ジョイント、耐圧ホースの素材類 |
20角穴明きゴム棒を35mmに切断し、カッターで上部を加工しました。アルミパイプを取付け |
このように隙間に入るように加工しました。左右とも同形状です。 |

|
ブローバイ処理をきちんとしたく考えました。 エアークリーナーにホースを持っていってんー?、どーやって繋ぐんだ!!。 車検も近いし(今回はユーザー車検に挑戦予定なんです)。 真剣に考え閃きました(眩!!)。 最初の案はバイパークロスのツインキャブ一体型を使って、前後キャブ間の隙間にコネクターをつける。第2案はKNフイルターの前後の隙間にBOXを作ってフィルターを通してブローバイを燃焼室に入れる。 第3案はフィルターバックプレートとキャブの隙間にコネクターを取り付け配管する。今回は第3案で処理してみました。 |

|
バックプレートに9mmの穴開けます。(ポイントはクリーナー固定ステーに当らぬように)接着後バックプレート部分のアルミパイプを開いて落下防止します。
|
祝!環境対策1完成 2003/01/04
|
接着して加工組み立て完了
|

|

|

|
バックプレートをキャブへ取付け。 |
Y字ジョイントで前後キャブ作成済みブローバイパイプへゴムパイプを接続します。 |
Y字ジョイントとオイルキャッチタンクを耐圧ホースで接続します。これでブローバイ処理がすべて完了しました。 |